ダイヤモンドの4Cとは
婚約指輪を選ぶ際に必ず出てくるのが「4C」という言葉です。
これは、ダイヤモンドの品質基準を表す言葉でカラット、カット、カラー、クラリティの4つを指します。
この記事では、ダイヤモンドの4Cの意味や、なにを優先して選ぶのが良いかご紹介します。
カラット(重さ)
カラットとは宝石の重さの単位で、1カラット=0.2グラムに相当します。
カラット数が大きいほど、希少価値が高まり、価格も高くなります。
しかし、ダイヤモンドを選ぶ際は大きさだけではなく、4Cのほかの項目もバランスよく優れていることが重要です。
同じカラット数であっても、カット品質が優れているダイヤモンドは美しさが際立ちます。
カット(カッティング品質)
ダイヤモンドはもともと、ごつごつとした岩のような原石。カットし、研磨していくことでキラキラと輝く宝石になります。
この時のカットグレードが“カット”の評価に関わります。
カットグレードは、プロポーション(カットの総合評価)、ポリッシュ(表面の研磨の仕上げ状態)、シンメトリー(対称性)によって評価されます。
また、カットは4Cの中で唯一、人の技術に委ねられる項目であり、ダイヤモンドがどれだけ美しく輝くかはカット品質に依存すると言われています。
カラー(色)
ダイヤモンドは黄色味を帯びたものも多く、無色透明に近いほど希少性と価値が高まります。
カラーは最高レベルのDカラーからZカラーまでの23段階の等級に分類されます。
クラリティ(透明度)
クラリティとは、ダイヤモンドの透明度を表します。
クラリティグレードは、10倍ルーペを使用しダイヤモンドの中のキズや内包物の有無、大きさ等により判定され、11段階の等級に分類されます。
ダイヤモンド4Cの優先順位
ダイヤモンドを選ぶ際の4C(カラット、カット、カラー、クラリティ)の優先順位は、お好みやご予算によって異なりますが、一般的には下記の優先順位で考えるのがおすすめです。
1. カット(カッティング品質)
ダイヤモンドがどれだけ美しく輝くかはカット品質に依存するため。
2. カラット(重さ)
ダイヤモンドの重さ≒大きさは一般の方にもわかりやすい判断基準になるため。
3. カラー(色)
専門家でも判断しにくいもののため優先順位は低め。
4. クラリティ(透明度)
専門家でも判断しにくいもののため優先順位は低め。
このように、4Cには専門家でも判断が難しい項目があります。
そのためダイヤモンドを選ぶ際は、4Cの評価だけでなく“ご自身の目で見て美しいか”も大切にしていただくと、ご予算とのマッチングもしやすいかもしれません。
ブライダルリングブランドTisでは、ライン、バランス、プロポーションを計算し尽くしたリングをおつくりしています。
ディティールにまでこだわりがつまった特別な婚約指輪をご用意していますので、ぜひ店頭でご覧ください。